アニメ

Fateシリーズアニメ作品まとめ

今やFateといえばFGOこと「Fate/Grand Order」。サービス開始から約10年がたち、日本を代表するスマホRPGといえます。
そんなFGOに数多くのキャラを輩出しているのが、原典となったエロゲー『Fate/stay night』を始めとするFateシリーズ作品。

多くの作品がアニメ化され、FGOからFate世界に入ってきた人からすれば関連作品のアニメも見てみようという人も多いと思いますが、そこに立ちはだかるのが”Feteアニメ多過ぎ問題”

いやホントマジで多いんです。今でも2~3年に一度のペースで新作アニメが作られているのでどんどん増えていきます。一つのシリーズでこれだけ派生作品があるのってFate以外だとガンダムくらい?

正直私自身も追いきれていない面もあるので、これまで公開されたFateシリーズのアニメ作品をまとめてみようと思います。
漏れや間違いがあったらごめんなさい。
今回はあくまでTVないしWebで定期的に配信された作品、及び劇場版に絞ったもので、年末スペシャルやOVA(カーニバルファンタズム等)は基本的に省いています。

『Fate/stay night』(2006年 全24話)

監督山口祐司
シリーズ構成佐藤卓哉
音楽川井憲次
主題歌タイナカ サチ
樹海
制作スタジオディーン
キャスト
杉山紀彰 川澄綾子
植田佳奈 諏訪部順一
下屋則子 神谷浩史
浅川悠 門脇舞以
中田譲治 神奈延年
田中敦子 三木眞一郎
稲田徹 関智一 他

記念すべきFateアニメ第1作。原作のセイバールートをアニメ化したもので、「ディーン版」とか「ジェネオン版」とか言われます。
さすがに今から見ると多少時代を感じるところもありますが、割と原作を忠実に映像化しています。
ただ最初期に作られた作品とあって、一部のキャラ設定が後の作品と異なっていたりすることも。まぁこれは仕方ない。

スタッフ陣はシリーズ構成に佐藤卓哉さん(後の代表作に『STEINS;GATE』『生徒会の一存』など)、各話脚本には、
・志茂文彦さん(『フルメタルパニック』『 CLANNAD』など)
・岡田麿里さん(『あの花』『花咲くいろは』など)
・花田十輝さん(『ラブライブ』、『よりもい』など)
を起用。改めて見ると凄いメンバーです。今からこの面子を揃えるのは絶対無理。
そしてBGMにはアニメサントラ界の大御所・川井憲次さん(『めぞん一刻』『パトレイバー』『らんま1/2』など)が参加。Fateシリーズおなじみの「約束された勝利の剣」や「エミヤ」といった名曲の川井健次バージョンを聴くことができます。

『Fate/stay night UNLIMITED BLADE WORKS』(2010年 劇場版)

監督山口祐司
シリーズ構成佐藤卓哉
音楽川井憲次
主題歌タイナカ サチ
制作スタジオディーン
キャスト
杉山紀彰 川澄綾子
植田佳奈 諏訪部順一
下屋則子 神谷浩史
浅川悠 門脇舞以
中田譲治 神奈延年
田中敦子 三木眞一郎
稲田徹 関智一 他

第1作とほぼ同じスタッフで凜ルートを劇場アニメ化。
たださすがに100分ちょっとにまとめるのは無理がたたったのか、かなり原作ストーリーを端折ってます。
っていうかすいません、私これ見たことありません…。

『Fate/Zero』(2011-12年 全25話)

監督あおきえい
シリーズ構成ufotable
音楽梶浦由記
主題歌LiSA 藍井エイル
Kalafina 春奈るな
制作ufotable
キャスト
小山力也 川澄綾子
大原さやか 速水奨
関智一 中田譲治
山崎たくみ 緑川光
浪川大輔 大塚明夫
石田彰 鶴岡聡
新垣樽助 置鮎龍太郎 他

Fate本編の10年前に起こった第4次聖杯戦争を描いた作品です。
イレギュラーな召喚の多かったstay night本編と比べると、割と真っ当に魔術師同士のバトルロイヤルを行っている物語。
原作は虚淵玄さんの同人小説ですが、TYPE-MOON公認のため作品内での出来事は半ば公式設定になっています。

制作は後に『鬼滅の刃』を制作することになるufotable。その圧倒的なクオリティはこの頃から健在です。グリグリ動く派手な戦闘シーンはまさに必見。

BGM担当は『まどマギ』や『ソードアート・オンライン』などでおなじみの梶浦由記さん。この作品でも名曲「約束された勝利の剣」の梶浦バージョンが聴けます。もちろん梶浦さんらしくコーラス付き!
主題歌を歌うのはLiSAさん、藍井エイルさん、春奈るなさん、Kalafina。
エイルさんとるなさんはこの作品でメジャーデビュー、LiSAさんは本人名義での初シングル曲になるという、図らずもアーティスト発掘アニメにもなりました。

『Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ』(2013-16年 全42話+劇場版)

原作ひろやまひろし
監督大沼心
シリーズ構成井上堅二
音楽加藤達也
主題歌ChouCho StylipS
栗林みな実 幸田夢波
fhána
制作SILVER LINK.
キャスト
門脇舞以 名塚佳織
斎藤千和 高野直子
松来未祐 植田佳奈
佐藤聡美 加藤英美里
伊藤かな恵 伊瀬茉莉也
伊藤静 小清水亜美
生天目仁美 杉山紀彰

本編の人気キャラの1人であるイリヤが魔法少女に変身して戦うという異色の物語。略称は「プリヤ」。
Fate本編とはシナリオ上のつながりが(基本的に)無いパラレルワールドのような世界が舞台です。なので本編未視聴でも楽しめますが、本編を知っていればより楽しめます。
原作はひろやまひろしさんによる同名漫画。サーヴァントや宝具の設定を上手く使いつつ、魔法のステッキやアイテム集め、同じ魔法少女であるライバルの存在など魔法少女モノのお約束を見事に組み合わされています。

パッと見はFate本編とかけ離れているような設定とビジュアルですが、これが非常に熱くて見ごたえのある物語なんですよね。ファンからは「実質イリヤルート」とか「Fate本編よりもFateしてる」なんていわれるほど高評価。TVアニメは都合4期(無印→ツヴァイ→ツヴァイヘルツ→ドライ)まで作られ、2017年には前日譚を描いた劇場版『雪下の誓い』も公開されました。

何気に大長編の物語なので一気に見るのは大変かもしれませんが、1期ずつでもいいので是非視聴してみてください。笑って燃えて泣いて最後はハッピーエンドという喜怒哀楽の全てが詰まった素晴らしいアニメです。もうこれ日曜朝に放送してもよくね?

『Fate/stay night [Unlimited Blade Works]』(2014-15年 全26話)

監督三浦貴博
シリーズ構成ufotable
音楽深澤秀行
主題歌綾野ましろ
Aimer Kalafina
制作ufotable
キャスト
杉山紀彰 川澄綾子
植田佳奈 諏訪部順一
下屋則子 神谷浩史
浅川悠 門脇舞以
中田譲治 神奈延年
田中敦子 三木眞一郎
てらそままさき 中田譲治
小山力也 関智一 他

『Fate/Zero』で大成功を収めたufotableが、満を持してFate本編の凜ルートこと「Unlimited Blade Works」編(略称は「UBW」)をTVアニメ化。
前日譚である『Zero』の内容を踏まえた上での物語なので、(必須ではないですが)先に『Zero』を見ていたほうがより楽しめると思います。

この作品でもufotableの技術力が遺憾なく発揮されています。この作品のクオリティが高すぎて、最初に作られたディーン版が気の毒になってしまうくらい。
「stay night本編を1作だけ見たい」というならこのufo版UBWを観ることをお勧めします。序盤の共通ルートもしっかり描かれるので初見さんでも多分大丈夫。

ちなみに最終話は丸々1話エピローグになっていて、何気にFate本編の中では最も爽やかで前向きな結末ですね。誰かこの続きのお話書いてくれないかなぁ。

『Fate/stay night [Heaven’s Feel]』(2017-20年 劇場版全3作)

監督須藤友徳
脚本桧山彬
音楽梶浦由記
主題歌Aimer
制作ufotable
キャスト
杉山紀彰 川澄綾子
下屋則子 神谷浩史
植田佳奈 諏訪部順一
浅川悠 門脇舞以
中田譲治 神奈延年
田中敦子 三木眞一郎
津嘉山正種 小山力也
稲田徹 関智一 他

最後に残ったFate本編の桜ルートこと [Heaven’s Feel]編(略称は”HF”)のアニメ。
HF編はFate本編の中でも異色の物語なので、さすがにこれのアニメ化は難しいだろうと思ってましたがまさかの三部作による劇場アニメ化! しかも制作はUBWと同じufotable!

これはもう見に行くしかないと3作全て映画館で観たんですが、いやもう凄かった!
ストーリーは原作に準拠しつつ、所々で補完するようにアニメオリジナルのエピソードをはさみ、劇場版ならではの美麗な作画にグリグリ動きまくる戦闘シーン、腹に響くような音響や、ほぼ全員がベテランとなった出演声優による迫真の演技など、正にFateアニメの最高峰。
観ていてゾクゾクっと鳥肌が立ったアニメ作品は初めてでした。

この作品はストーリーを劇場版にまとめるためか、序盤のいわゆる”共通ルート”と呼ぶべき展開のほとんどを端折っています。なので視聴の際は最低でも「UBW」を先に観ておいてください。できれば「ディーン版」や「Zero」も。

『Fate/Apocrypha』(2017年 全25話)

原作東出祐一郎
監督浅井義之
シリーズ構成東出祐一郎
音楽横山克
主題歌EGOIST GARNiDELiA
LiSA ASCA
制作A-1 Pictures
キャスト
花江夏樹 坂本真綾
内山昂輝 諏訪部順一
武内駿輔 置鮎龍太郎
大久保瑠美 野中藍
丹下桜 沢城みゆき
早見沙織 遊佐浩二
古川慎 稲田徹
鶴岡聡 檜山修之 他

stay night本編とは違う歴史を辿ったパラレルワールド的な世界観で、冬木の地から奪われた大聖杯をめぐって行われた”聖杯大戦”を描いた物語。

聖杯大戦というのは7騎ずつのサーヴァントが赤と黒の二つの陣営に分かれて殺しあうという言わば団体戦。計14騎のサーヴァントと調停役であるルーラーのサーヴァント・ジャンヌダルクが入り乱れる激しいバトルが展開します。

原作はPCゲーム『あやかしびと』等で知られる東出祐一郎さん。舞台や設定を思い切って一新した作品なので、Fate本編とは共通する登場人物がほとんどいません。
キャストも坂本さん・諏訪部さん・置鮎さん・稲田さん・鶴岡さんあたりは他のFate作品にも出演されていますが、今作では全く別のサーヴァント役になっています。声優が被るのはキャラの多いシリーズの宿命ですね。

この作品での注目キャラはなんと言っても黒のライダー・アストルフォ。ぶっちゃけサーヴァントとしてはあんまり強くないんですが、ある意味メインヒロインであるジャンヌよりも人気のキャラとなりました。アストルフォきゅん可愛すぎる・・・。

『衛宮さんちの今日のごはん』(2018年 全13話)

原作TAa
監督三浦貴博 佐藤哲人
シリーズ構成ufotable
音楽椎名豪
主題歌DJみそしるとMCごはん
制作ufotable
キャスト
杉山紀彰 川澄綾子
植田佳奈 下屋則子
浅川悠 門脇舞以
伊藤美紀 神奈延年
諏訪部順一 田中敦子
てらそままさき 神谷浩史
三木眞一郎 小山力也 他 

Fate本編のスピンオフ作品で、毎回士郎が料理を作ってみんなに食べさせるという平和でまったりとした物語。登場人物やサーヴァントはほぼ全員共通するものの、聖杯戦争が起こっていないのでバトル要素は一切ありません。
公開にあたってはネット配信のみでTV放送はせず、1話約13分のショートアニメになります。

原作はTAaさんによる漫画で、元々士郎が料理が得意だったという設定を生かしたifストーリー的な作品です。
料理の作画や演出がとても凝っていて、食材を包丁で切るときの音や温かい料理から立ち上る湯気の描写など、非常に美味しそうに見える飯テロアニメ。セイバーでなくてもお腹が空いてきます。
料理のシーンではちゃんと士郎による説明も入るので、言うとおりに作れば同じ料理を作ることが出来る料理番組のようなアニメです。

『Fate/EXTRA Last Encore』(2018年 全13話)

監督新房昭之
シリーズ構成奈須きのこ
音楽神前暁
主題歌西川貴教
さユり
制作シャフト
キャスト
阿部敦 丹下桜
植田佳奈 神谷浩史
下屋則子 今村彩夏
鳥海浩輔 高乃 麗
野中藍 安井邦彦
水島大宙 他

月面で発見された「ムーンセル」とよばれる聖杯(のようなもの)をめぐって霊子虚構世界という仮想空間で戦いを繰り広げる「月の聖杯戦争」を描いた物語です。
デジタリックな世界観で、各フロアにいるマスターを倒しながら階層を登っていくというゲームのような設定が特徴的。

原作はシリーズ初のダンジョンRPGとして発売された『Fate/EXTRA』、及びその続編の『Fate/EXTRA CCC』。原作シナリオを手がけた奈須きのこさんかシリーズ構成を担当ししています。アニメ用にリライトした物語になりますが、実質ゲームの続編と思ってもらっても良いかも。なのでゲーム未経験者にはややとっつきにくいところはありますね。

主人公・岸浪ハクノのサーヴァントとなるのが、真っ赤なドレスと尊大な性格が特徴的な通称”赤セイバー”。シースルーのスカートがめっちゃエロい。しかもセイバーのくせに結構な巨乳(笑
stay night本編の通称青セイバーとは顔と髪型がそっくりですが別人です。ちなみにApocryphaの”赤のセイバー”とも別人。紛らわしい…。

『ロード・エルメロイII世の事件簿 -魔眼蒐集列車 Grace note-』(2019年 全13話))

原作三田誠
監督加藤誠
シリーズ構成小太刀右京
音楽梶浦由記
主題歌ASCA
制作TROYCA
キャスト
浪川大輔 上田麗奈
小野大輔 水瀬いのり
松岡禎丞 山下誠一郎
小林裕介 平川大輔
伊藤静 他

『Fate/Zero』でライダーのマスターだった少年・ウェイバーが、”ロード・エルメロイII世”として10年後のヨーロッパを舞台に、魔術の絡んだ様々な事件を解決していくミステリー作品です。
聖杯戦争とは基本的に関係ない物語なのでサーヴァントの類は出てきませんが、ちょくちょく戦闘シーンもあります。

第四次聖杯戦争から10年たってウェイバー君もめっちゃイケメンな大人になっているので、ウェイバーファンの人は必見。少年時代と大人時代を見事に演じ分ける浪川大輔さんも凄い。
ヒロイン的な立ち位置にいるのが、ウェイバーの弟子である少女グレイ。どことなくセイバーっぽい顔をしているのはちゃんと意味があります。

原作は三田誠さんのライトノベル『ロード・エルメロイII世の事件簿』。この作品単品でも楽しめますが、他のFate作品から様々なゲストキャラも登場するので、他の作品も見ておくとより楽しめます。
特に主人公ウェイバーの成長を感じられる物語でもあるので、出来れば「Fate/Zero」を先に見ておくことを推奨。

『Fate/Grand Order ‐絶対魔獣戦線バビロニア‐』(2019年 全21話)

監督赤井俊文
シリーズ構成
音楽芳賀敬太 川﨑龍
初回放送日UNISON SQUARE GARDEN
藍井エイル milet
制作CloverWorks
キャスト
島﨑信長 高橋李依
川澄綾子 鈴村健一
坂本真綾 関智一
小林ゆう 櫻井孝宏
浅川悠 植田佳奈
内山夕実 早見沙織
伊藤美紀 遠藤綾 他

人気スマホRPG『Fate/GrandOrder』のメインシナリオ第一部第七章「絶対魔獣戦線バビロニア」のアニメ化作品です。
人理継続保障機関「カルデア」の最後のマスター・藤丸立香(♂)と、カルデアの職員でデミ・サーヴァントであるマシュ・キリエライトが、紀元前2655年の古代メソポタミアを舞台に”聖杯探索(グランドオーダー)”を遂行していきます。

完全にFGOファン向けに作られた作品なので、物語の導入や設定などは初見の人にはわかり難いところがあるかもしれません。
ただウルクの王ギルガメッシュや豊穣と戦いの女神イシュタル(外見は遠坂凛)などシリーズおなじみのキャラも出てくるため、FGO入門として見るのもアリかも。私はFGO未プレイですが普通に楽しめました。終盤のあのシーンはみんなのトラウマ。

アニメ制作はCloverWorks。戦闘シーンの書き込みがハンパなく、特に後半のバトルはグリグリ動くので必見です。
また音響効果・小山恭正さんによるSEも非常に重厚なので、是非ヘッドホンで聴きましょう。(ちなみにUBWやApocryphaの音響も小山さん)
この作品に限らず、剣戟の音がよくある「キンキン」ではなく「ガィーンガィーン」だったり、大爆発の直前に「ブゥ――ン」という爆縮するような音が入ってたらだいたい小山さんです(笑

『劇場版 Fate/Grand Order -神聖円卓領域キャメロット-』(2020-21年 全2作)

監督末澤慧
荒井和人
シリーズ構成小太刀右京
荒井和人
音楽芳賀敬太
深澤秀行
主題歌坂本真綾
宮野真守
制作Production I.G
キャスト
宮野真守 島﨑信長
高橋李依 坂本真綾
川澄綾子 水島大宙
沢城みゆき 置鮎龍太郎
内山昂輝 安元洋貴
子安武人 田中美海
稲田徹 千本木彩花
小松未可子 鈴村健一 他 

FGOのメインシナリオ第一部第六章『神聖円卓領域キャメロット』の劇場版アニメ作品です。
物語は西暦1273年のエルサレムを舞台に、立香やマシュらカルデアのメンバーと円卓の騎士の一人ベディヴィエールが、民を殺戮する伝説の獅子王と相対していきます。
またこの物語では他の作品で個別に出ていたランスロットやガウェイン、モードレッドといった”円卓の騎士”が集合します。『Zero』でのランスロットはバーサーカーとして狂化されてましたが、この作品ではセイバークラスの真っ当な騎士として描かれるので必見です。

制作はProduction I.G。前・後編の二部構成なんですが、ぶっちゃけ前編のほうはあんまり評価が芳しくなかったりします。ただ後編のほうは汚名返上とばかりに高評価なので、前後編まとめて観るほうが良いかもしれません。
ってすいません、私見てないんですけどね。

『Fate/Grand Order -終局特異点 冠位時間神殿ソロモン-』(2021年 劇場版)

監督赤井俊文
脚本
音楽芳賀敬太 川﨑龍
主題歌愛弓
制作CloverWorks
キャスト
島﨑信長 高橋李依
川澄綾子 鈴村健一
坂本真綾 杉田智和

実質的に『バビロニア』の続編で、FGOメインシナリオ第一部最終章を描いた劇場版アニメ作品です。
正にこれまでのFGOストーリーの集大成とも言うべき物語で、ずっとプレイしてきた人からすれば感涙せずにいられない展開が待っています。
登場サーヴァントの数も半端なく、まるでスーパーヒーロー大戦ばりにサーヴァントが大集結! これは熱すぎる!!

『Fate/strange Fake』(2025年)

原作成田良悟
監督榎戸駿 坂詰嵩仁
シリーズ構成大東大介
音楽澤野弘之
主題歌SawanoHiroyuki[nZk]:Laco
制作A-1 Pictures
キャスト
花澤香菜 小野友樹
諸星すみれ 関智一
小林ゆう 古賀葵
羽多野渉 森久保祥太郎
松岡禎丞 堀内賢雄
橘龍丸 Lynn
内田真礼 浪川大輔 他

Fate本編の第五次聖杯戦争から数年後、アメリカの都市・スノーフィールドで行われた「偽りの聖杯戦争」を描いた物語。
2023年に第0話的なTVスペシャルが放映され、いよいよ2025年にTVシリーズが放映予定となっている、現在大注目の作品です。

原作は『バッカーノ!』や『デュラララ!!』などで有名な成田良悟さん。元々成田さんが私的に書いたエイプリルフール企画の二次創作小説だったのですが、あれよあれよという間に商業誌での連載が決まり、公式の外伝作品となりました。

何よりこの作品は我らが英雄王が慢心していない異色の物語(笑
最初から全力全開で乖離剣エアをぶっぱなします。


最初は作品ごとに設定やキャラデザが異なることに違和感を覚える人もいるかもしれませんが、そういう違いの比べるのもシリーズ作品を楽しむコツかと思います。
むしろ様々なキャラがクロスオーバーしていることが多いのもFateシリーズの楽しさの1つですね。ある意味アメコミのマーベルシリーズに通じるものもあるかもしれません。

年季の入ったファンからすれば全ての作品を見ているかもしれませんが、ご新規さんからしたらさすがに全部見るのは厳しいでしょうから、どこからどこまで見れば良いのかわからないということもあるかも。

新規さんにまず何を薦めるかというのは意見の分かれるところかもしれませんが、原作の『Stay night』本編を未プレイなのであれば一番最初のディーン版から観たほうが良いと思います。というかむしろ後から見るのは色んな意味できついと思うので。

その後はクオリティが高く後のシリーズの核にもなっている『Zero』、『UBW(ufo版)』、『HF』のufotable作品3作をこの順番で。『HF』が見放題で見られないのがネックですけど。

外伝作品の中では『プリズマイリヤ』は必ず観て欲しいところ。この作品はまだ完結していないので、今後の展開も楽しみなシリーズです。
特に私は”プリヤはいいぞおじさん”なので、とりあえず1作だけ見たいというなら『プリズマイリヤ』をお薦めします。プリヤはいいぞ~。

タイトルとURLをコピーしました